防災準備といえば、多くの人がまず思い浮かべるのは「水」と「食料」の備蓄ではないでしょうか。
確かにこれらは生命維持に直結する重要なものです。
しかし、実際の災害時に被災者が直面する切実な問題の一つが「トイレをどうするか」という課題です。
東日本大震災や熊本地震などの過去の災害では、避難所でのトイレ不足や衛生状態の悪化が深刻な問題となりました。
水道が止まれば水洗トイレは使えず、下水道が損傷すれば排水もできません。
そんな状況でも、人間の生理現象は待ってくれません。
今回は防災準備における「トイレ対策」の重要性と、その解決策となる携帯トイレについて詳しく解説します。
災害時のトイレ事情—想像以上に深刻な問題
避難所のトイレ事情
過去の災害時の記録によると、避難所では平均して75〜100人に1基程度のトイレしか確保できないケースが多く報告されています。
これは通常の公共施設などの基準(20〜25人に1基)と比較しても明らかに不足しています。
また、ライフラインの途絶により水洗トイレが使用できなくなると、設置されている便器の数以上に使用可能なトイレ数は減少します。
災害時特有の問題
災害時には、次のような理由でトイレ問題がさらに深刻になります。
- ストレスや食生活の変化による体調変化:普段と異なる環境や食事により、下痢や便秘などの症状が出やすくなります
- 水分制限による影響:水の確保が難しい状況で水分摂取を控えると、脱水症状や体調不良を引き起こします
- 衛生環境の悪化:不適切なトイレ環境は感染症のリスクを高めます
実際に、災害時には「トイレに行くのを我慢するために水分を控える」という行動が多く見られ、これが脱水症や深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)などの健康被害につながるケースも報告されています。
携帯トイレとは?
携帯トイレとは、災害時や野外活動などで使用できる簡易的なトイレのことです。
一般的には凝固剤と組み合わせて使用し、排泄物を固めて臭いを抑える仕組みになっています。
携帯トイレの種類
携帯トイレには主に次のような種類があります。
- 凝固剤タイプ:袋に凝固剤が入っており、排泄物を固めて臭いを軽減するタイプ
- シート・パッドタイプ:吸水シートが付いた袋タイプで、液体を素早く吸収するもの
- 便座セットタイプ:簡易的な便座が付属し、より快適に使用できるタイプ
- 組み立て式タイプ:簡易的な便座や囲いが組み立てられるタイプ
携帯トイレのメリット
1. いつでもどこでも使える
ライフラインが途絶えた状況でも使用できるため、自宅避難時や避難所でのトイレ不足時に重宝します。
2. 衛生的
凝固剤によって排泄物を固め、臭いを抑えることができるため、衛生的に処理できます。
これにより感染症リスクの低減にもつながります。
3. 持ち運びが容易
コンパクトで軽量なため、非常持ち出し袋にも無理なく収納でき、避難時にも持ち運びやすいのが特徴です。
4. プライバシーの確保
避難所などの共同生活では、トイレのプライバシー確保が難しいケースもあります。
携帯トイレがあれば、必要に応じて自分のスペースでも使用できます。
携帯トイレの選び方
携帯トイレを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
1. 使用回数
一人当たり1日約5回のトイレ使用を想定し、最低でも3日分(15回分)は確保しておくことが推奨されています。
家族の人数も考慮して必要数を計算しましょう。
2. 凝固力と消臭効果
排泄物をしっかり固め、臭いを抑える性能は重要です。
特に夏場や長期保管の可能性がある場合は、消臭効果の高いものを選びましょう。
3. 使いやすさ
高齢者や子どもも使いやすいか、使用手順が簡単かなども重要なポイントです。
災害時は平常時と違い、ストレスや不安から複雑な手順を覚えていられない場合もあります。
4. 処理のしやすさ
使用後の処理方法も確認しておきましょう。
自治体によっては災害時に特別な回収を行うケースもありますが、基本的には可燃ごみとして処分できるものが便利です。
携帯トイレの使い方と注意点
基本的な使い方
- 袋を広げる
- (便座タイプの場合)便座を設置する
- 使用する
- 凝固剤を入れる・または袋を振って凝固剤と混ぜる
- しっかり口を閉じる
- 指定の方法で処分する
注意点
- 使用前に必ず説明書を読み、家族全員で使い方を確認しておきましょう
- 子どもや高齢者が使う可能性も考慮し、簡単に使えるか確認しておくことが大切です
- 保管場所は湿気の少ない冷暗所が理想的です
- 定期的に賞味期限や状態をチェックし、必要に応じて新しいものと交換しましょう
携帯トイレの活用シーン
携帯トイレは災害時だけでなく、様々なシーンで活用できます。
- 災害時:避難所や自宅避難時のトイレ対策として
- アウトドア:キャンプや登山などの野外活動で
- 車中泊:災害時の車中避難や旅行時の車中泊で
- 防災訓練:実際に使用してみることで災害時にスムーズに使えるように
おすすめの防災関連商品
1. 高性能携帯トイレ
丈夫なPEポリエチレン素材で、消臭効果も抜群のコンパクトタイプ。
1セット10回分で家族での備蓄にも最適です。抗菌・防臭処理されており、使用後も臭いが漏れにくいのが特徴です。
![]() | 価格:3680円~ |

コンテナやイスとして普段使いが出来る1台5役の多機能なトイレ。
コンパクトにたためてサイズが座布団で持ち運びやすく、災害時のみならずアウトドアでも活躍できまうす。
![]() | 価格:2880円~ |

2. 多機能防災セット
福島の被災経験から生まれた命を守るためのブランドHIHの防災セットです。
本当に必要な物を厳選しているセット。
手回し充電でスマホを充電できるライトや就寝用のエアマット、寝袋、救急セット、携帯トイレ、保存水、非常食など必要な物が揃っています。
![]() | 価格:14800円 |

3. プライバシー確保用「防災テント」
携帯トイレ使用時のプライバシーを確保するための簡易テント。
コンパクトに折りたためますが、設営すると大人が一人入れるサイズになります。
避難所での使用や、自宅でのトイレスペース確保に役立ちます。
![]() | 価格:5980円 |

備えあれば憂いなし
災害時のトイレ対策は、水や食料の次に考えるべき重要な防災対策です。
特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、トイレの問題は深刻な健康リスクにつながる可能性もあります。
携帯トイレは比較的安価で保管場所も取らないため、各家庭で最低でも一人3日分(15回分)は備蓄しておくことをおすすめします。
また、実際に使い方を確認しておくことで、いざという時に焦らず使用することができます。
「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、防災において「備え」とは単に物を揃えることではなく、それらを適切に使いこなせる知識と心構えも含みます。
トイレ対策という「備え」で、災害時の不安を少しでも軽減できれば幸いです。